昨日mixiにゲーム内容を書いてて
改めて色々気づいたので
コッチでも書いてみようと思う
前回も書いたがメンバーは
大きく変わってはいない
伝庄の先発起用と左右のSBの入れ替え
これだけでボールの動きは各段に良くなった
ストッパータイプの伝庄と
スイーパータイプの久留
役割分担を明確にすることで
ディフェンスラインが安定する
また右SBに隅田、左SBに飛鳥を配することで
隅田が攻めあがりに積極性を取り戻した
試合に入るとサイドをガンガン突いていく
サイドの大塚・神崎、隅田と飛鳥も
オーバーラップしてサイドをえぐる

中途半端なポゼッションサッカーで
パスの出し先を失っていた前節までとは
かなり違ったスタイルとなっていた
また、このサイド攻撃が中央にも
変化をもたらした
いままで相手にマークされ続けた
元気がバイタルエリアを動き回り
パスセンスの高さや戦術眼を見せつけた
これも次から次へと繰り出す
サイドアタックスタイルの産物
このスタイルなら元気が中央で
フリーとなる場面もでてくるだろう
攻撃の基点として力を発揮できるはず

交替出場した由紀彦だが
移籍後初のトップ下起用
さすがに連携面で合わない
できれば由紀彦投入後に
セットプレーのチャンスを
数多く欲しかったところ
終わってみれば北九州の方が
1枚も2枚も上だったという事だが
今節の長崎は佐川戦のような
何もできなかった完敗ではない
このサッカーを続けていけば
次節以降勝てる可能性は
充分にあると考える
【関連する記事】